naka-maの心言・2

http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/ 「naka-maの心言」続編です

太陽Hα(2022年5月29日30日)

5月も終盤になってやっと天気が良くなりましたが、天文屋にあるまじきことで星を見ていません;)。今日は暑いです。

太陽を撮影しました。

注意)太陽を直接望遠鏡で見てはいけません。この撮影は眼視用太陽望遠鏡コロナド社P.S.Tを用い、Hα線のみ使いコリメート法で撮影しました。

彩層面にはダークフィラメントがたくさん見えます。プロミネンスは大きいものはありませんが細かいのが見えています。

撮影は試行中です。今回プロミネンスに合わせてオーバーめに露出し、RAW現像時にさらにRは飛ばしてプロミネンスのみ使い光球側は暗くぬりつぶし、G,Bに漏れ出したHαによる彩層を炙り出しています。最後はフォトショップで彩層面とプロミネンスを分けて処理しています。

この時、彩層面はムラが出ていますがこれは太陽望遠鏡のフィルター特性で太陽面の光度ムラではありませんので、できるだけ目立たないように明度ムラを抑えて処理しています。

なお、一般的には人の目にはほぼ感度がないHα単色である(それでも強烈な太陽光では見えます)ので、赤色でプロミネンスを、黄色や赤色で彩層を擬似的に色付けするのですが、今回は今までと違う処理なのでフォトショップ処理後に出て来た色をそのまま使っています。青や緑の光を写したわけではないので注意ください。今後は一般的な擬似カラーにします。

2022年5月29日 13時13分(JST

コロナド社P.S.T.、NikonNAV-17.5SW+TSA-1、Nikon D7000(IR改造)

1/30秒、ISO1000

*初出時、誤って鏡像にしていましたが、正しくは倒立正像でしたので画像を修正して、倒立像にしています。さらに先述のように今回は擬似カラーをやめています。(2022.5.30)

Dsc_5943_20220529_131312_20220530095901

(擬似カラー)

Dsc_5943_20220529_131312_20220530114301

翌日もまだ晴れていたので朝撮影してみました。少しダークフィラメントが消えました。ダークフィラメントは彩層から立ち上るプロミネンスを上から見ているものなので、プロミネンスが少し消えたということになります。

2022年5月30日 08時51分(JST

コロナド社P.S.T.、NikonNAV-17.5SW+TSA-1、Nikon D7000(IR改造)

1/30秒、ISO1000

Dsc_5966_20220530_085124

同時にこの処理方法でも良いか確認のため、露出を彩層面に合わせて撮影しました。この画像では赤(R)しか写っていません。緑、青(G,B)は感光していないのです。これが本来の彩層面のはずですが、上の比べてのっぺりして見えます。細かい粒状班のように見えるところはノイズが強調されているためにそう見えると言えますが、必ずしも一律なノイズではなく、白いプラーク(可視光だと黒点近くで見えない)の周りに沿う対流のように並んでいることから可視光のいうところの粒状斑、Hαで見ているので彩層面でのマダラ模様のように見えますから何もないわけではなさそうです。

太陽面のこれらの構造はまだ明らかでないことも多く、筆者の知識では説明できませんが、写っているのは確かなようです。

2022年5月30日 08時53分(JST

コロナド社P.S.T.、NikonNAV-17.5SW+TSA-1、Nikon D7000(IR改造)

1/125秒、ISO1000

Dsc_5969_20220530_085302

太陽はニコンD7000(IR改造)を使っていますが、D810AでもHαまで感度があるので映るはずです。撮影してみると、同じように写りました。実はD7000で写した時、表面に小さな黒点があるのでこれは撮像面のゴミかと思っていたのですが、D810Aでも同じように写っており、これは実際にあるものだとわかりました。逆にお互いに写っていないものはゴミだとわかりますから確認に使えます。

2022年5月30日 08時45分(JST

コロナド社P.S.T.、NikonNAV-17.5SW+TSA-1、Nikon D810A(DXクロップ)

1/30秒、ISO1000

Ads_5797_20220530_084452

(擬似カラー)

Ads_5797_20220530_084452a

城ヶ島昇る銀河 2022年5月3日〜4日

暦の連休初日は5月らしい爽やかな天気に恵まれ、コロナ禍であっても行動規制のない休日に多くの観光客が出かけたようです。ここ城ヶ島も例外ではなく、夜になっても磯辺でキャンプする人、釣りをする人などが訪れて、真夜中の駐車場が満車になっていました。
筆者は21時ごろ城ヶ島の駐車場について時間調整していましたがその間も車の出入りがひっきりなしでした。

何の時間調整かというと、夏の天の川が東の空に昇ってくるのを待っていました。前回、満月時に行ったため月明かりで銀河がよく映らなかったので再撮影です。

この時期の銀河は11時頃に昇ってきます。前回同様、馬ノ背洞門は満潮になるのと多くの旅行者が懐中電灯をつけており中には花火をする者もいて騒がしいので、馬ノ背洞門を見下ろす高台から撮影です。若干霞んでいましたが、カメラには東の光害の中から昇ってくる天の川が映っていました。

 

 

二つの動画の違いは、下は初めに出していたもので、後半の動画部分はNikonZfcでタイムラプス撮影時に同時生成した動画です。画像処理しないままの動画はノイズも少なく肉眼で見た情景に近い雰囲気も良いのですが、天の川が暗くよく見えないので、動画編集ソフト(ダビンチリゾルブ)で明るくしてみました。するとノイズが目立つようになってしまいました(動画ではノイズが点滅して見えるので余計目立つ)が、見た感じで良いのはどちらなのか迷います。

Nikon D810A+AiAF Nikkor14-24mm/2.8S(14mm) 露出20秒、絞りF3.5、ISO1600

23時57分〜0時54分 「Sequator」 160枚スタック

2022050304

0時50分(一枚)

0300

23時57分〜0時54分 「Sequator」 160枚比較明合成

2022050304tr

23時57分〜0時54分 「Sequator」 160枚軌跡

2022050304t

NikonZfc+NIKKOR Z14-30mm/4S(14mm=換算21mm)ソフトフィルター 露出20秒、絞りF5、ISO1600

0時46分(一枚)

0125

0時00分〜0時45分「Sequator」 132枚スタック 

20220503zfc1

0時48分〜1時21分「Sequator」 95枚スタック

202205034zfc_20220507185901

0時48分〜1時21分「Sequator」 95枚軌跡

上記Fマウントレンズと違いこのレンズは比較明などのスタックをするとモアレがでます。。。

202205034zfct

太陽(Hα)2022年5月3日

太陽面も明るい兆しでしょうか。ずっと活動が低調でしたがこのところ活発ということで、久しぶりに太陽望遠鏡をむけてみました。激しかったというプロミネンスはもう見えませんでしたが、良いシーイングで彩層面はフィラメントなどが見えて賑やかでした。

2022年5月3日 10時22分(JST

コロナド社P.S.T.、NikonNAV-17.5SW+TSA-1、Nikon D7000(IR改造)

1/60秒、ISO400(彩層部)+1/30、ISO1000(プロミネンス)

Dsc_5919_20220503_102148p

横浜から電視観望2022年4月22日

満月も過ぎて、星見に良い季節になってきました。しかし関東はこれから曇天が続くというので自宅から星見ということにしました。

寒暖差の激しい日が続き、晴れると気温が急上昇するためか靄った感じです。

また気温が高いということは冷却してないノーマルのCMOSカメラではCMOSセンサーの温度も上がって25度程度なのでノイズが激しく、写りは期待できません。ただ、春から夏の「系外銀河」が多数見られる時期なので、その存在を確認しました。

使用機材

天体望遠鏡;高橋MT160+レデューサー(776mm)、サイトロン「コメットバンドパスフィルタ」

撮影カメラ:ASI224MC

赤道儀:ケンコー(skywatcher)AZEQ6、150mmガイド鏡によるオートガイド

コントローラ:ASIAIRproによるLIVE撮影

撮影設定:60秒露出、ゲイン134(gainM)

*写真の左が北です。

M65「しし座の三つ子銀河」:渦巻銀河(スタック数10)

Stack10_light_m65_60

しし座からおとめ座の間に多くの「系外銀河」おとめ座銀河団が見られます。特に「マルカリアンの鎖」と呼ばれる銀河が並んで見える領域があります。ここに見える銀河のいくつかは本当に銀河団を形成していて同じ方向に移動しているということです。

M86:レンズ状銀河 、左NGC4402、右上NGC4387(スタック数5)

Stack5_light_m86_60

M87楕円銀河 、上NGC4478、右NGC4486A(スタック数6)

Stack6_light_m87_60

NGC4435、NGC4438:(Eyes Galaxies=目の銀河)(スタック数5)

Stack5_light_ngc4438_60

M98:渦巻銀河(スタック数1)

ノイズが多いためか、ライブスタックが行われなかったため一枚画像です。

Stack1_light_m98_60

M90:渦巻銀河、左IC3583(スタック数15)

Stack15_light_m90_60

M58:棒渦巻銀河(スタック数8)

Stack8_light_m58_60

M100:渦巻銀河、左NGC4322、下NGC4328(スタック数12)

この銀河はかみのけ座にあります。この領域も銀河が多いところです。きれいな渦巻きです。

Stack12_light_m100_60

NGC4567、NGC4568(バタフライ銀河):非棒状渦巻銀河(スタック数12)

実際にこの二つの銀河は相互作用を及ぼし、衝突から融合に向かう途中ということです。

Stack12_light_ngc4568_60

NGC4567、NGC4568、右NGC4564(スタック数6)

Stack6_light_ngc4568_60

NGC4216:中間渦巻銀河(スタック数5)

Stack5_light_ngc4216_60

M104(ソンブレロ銀河):渦巻銀河だと思われてきたが2012年の観測で楕円銀河に円盤銀河が合わさった二重構造であることがわかり銀河の分類にない(スタック数21)

有名な銀河です。筆者は子供の頃の書物で「ソンブレロ星雲」で覚えており、アンドロメダ星雲、渦巻星雲という日本語表記だった記憶が強いのでどうも「銀河」と呼ぶのに抵抗がありますが。

Stack21_light_m104_60

M13:球状星団(スタック数14)

先日、NHK番組中でM13までの距離を1億5000万光年と間違えていたので、1万5千光年ですよとメールしたところ、再放送時にきちんとロケし直して正しく直してくれました。

このくらい明るい星だとノイズが目立たない程度にS/Nが上がってくれます。

Stack14_light_m13_30

M57(リング状星雲):惑星状星雲(スタック数4)

夜半には夏の星雲が昇ってきました。やはり明るくて綺麗に見えます。

Stack4_light_m57_30

ここで下弦の月も昇ってきたので電視観望は終了しました。

気温が上がったこの季節では冷却していないCMOSセンサではノイズで厳しいものがあり、ノイズがひどくて大っぴらにお見せできるものではありませんが、小さな銀河巡りは楽しいです。

正直言って光害のひどい横浜でこれらの銀河を眼視するのは厳しいものがありますし、遠征したらしたで落ち着いて眼視観望することはしなかったので、見たこともない「系外銀河」をリモートで居間からコントロールしてタブレットでこれらの画像が見られるのは、(年寄りにはちょっと寂しいですが)ありがたい技術の進歩です。

久しぶりの神保町から秋葉原

今週は晴れる日があまりなさそうなので、晴れ間が出たこの日に東京神保町へ出かけました。

目的は、50年前に連載が始まったちばあきおの中学生野球漫「キャプテン」の原画展示です。はじめに集英社本社へ行ったら何もなくて、受付の女性に「ちばあきおの原画展を見にきたのですが」と言っても通じず「キャプテンという漫画」と言って初めて通じました。作者も故人なので若い女性にはなかなかわからないなと自分で納得。

展示の場所は近くにある集英社ギャラリーということでした。集英社のビルがあちこちにあるそうでびっくりです。

向かいに良さそうな鰻屋がありましたが、もちろん入らず。

Dsc_0124_20220419_112220 Dsc_0120_20220419_112112

ギャラリーはコロナ禍で閉鎖されており、道からガラス越しに見ます。ちばあきおの漫画のことは以前このブログにも書きましたが、決してうまい絵とはいえない当時としても朴訥とした少年たちが、懸命に強豪校と野球で対戦するのがなんとも味があって、当時中学生だった筆者は魅了されました。

よく模写をしていたものです。

Dsc_0114_20220419_111656 Dsc_0103_20220419_111400

Dsc_0100_20220419_111304

正直言って期待が大きすぎたようです。カラー扉絵原稿は嬉しかったのですが、本編原稿はなんで谷口ではなくて丸井のそれも夏合宿の回なのかな。ああ、漫画を売るためか。。

神保町は学生時代と独身の頃にはよく行っていました。20年ぶりくらい久しぶりに歩き回ってみました。結構昔からの古書店が残っていて感動しました。と言っても芳賀書店ではなく理工学書明倫堂書店に感動したので誤解なき様。

Dsc_0128_20220419_112356 Dsc_0153_20220419_114250

三省堂ビルは5月で一旦閉店、立て直しするそうです。

Dsc_0174_20220419_130558

御茶ノ水駅は工事中。ビルが立つそうです。

聖橋からお堀(神田川)を望む。

Dsc_0193_20220419_133322 Dsc_0198_20220419_133526

Dsc_0203_20220419_133734Dsc_0216_20220419_134424

湯島天神から神田明神へ。やや高台なのでスカイツリーも見える。

Dsc_0233_20220419_135510

この後、いつもの秋葉原に出て、安くなっている600円で64GBのSDカードを購入して帰りました。コロナ禍で天体望遠鏡屋さんが閉店していたので散財せずに済みました;)。

Dsc_0268_20220419_150158 Dsc_0262_20220419_150058

Macで惑星撮影システム2022年構築中

この記事はMacBookを使って惑星撮影をするためのもので、筆者の忘備録として書いたものです。なので興味のない方は読み飛ばしてください。ただWindowsであっても、惑星撮影する方には何かヒントになればいいなと思います。(まだ構築中ですが;)

2022年今年の惑星シーズンはまだこれからですが、一足早く惑星撮影システムを点検しました。

結果、改めてPCから構築し直しました。それがこちらです。メインPCをMacBook Air(M1 2020)に変えたので、今までメインで使っていたMacBook Pro(2016)を惑星用に転用します。

Img_5669

 

USBハブは手元にあったものを流用しましたが、TypeA端子が2個しかなくてダブらせています。本来は3個のものを使用した方が良いので参考にAmazonにあるものを並べておきます。

昨年のはこちら=惑星撮影システム2021年(Macによるリモート撮影)

Img_7128

撮影カメラは今年も同じで行こうかと思います。ZWO ASI290MMにLRGBフィルターを切り替えて撮影します。

Img_7126

 

ならば昨年と同じでも良いと思っていたのですが、昨年後半、やたらとエラーが出て取り込みも急に遅くなったので原因を探ってみましたら、一つはこれでした。使っていた1TBSSDのスピード測定結果です。なぜか書き込みだけ1/10の速度に低下しています。HDD(約110MB/s)より遅い。

以前2016年に書いた記事にあるようにこれではUSB2.0です。(後述する方法でUSB3.0ではなく2.0になっていないかシステムレポートを確認しましたが3.0でした)

20220411150550

原因がわからず、仕方なく、新しいSSD(500GB、USB3.1Gen2 TypeC)をつけた結果、前のSSDが問題なかった頃の速度(約300MB/s)より速そうです。(下記の製品は筆者の購入品とは違います) ただこれ以外にも色々選択肢があるので選ぶのに迷います。

 

 

20220411150710

ちなみにMacBook Pro(2016)本体内蔵のSSD速度はこの通り。前のMacBook Pro(Late2013)の3倍です。
ここに撮影データを蓄積するという手もありますがシステムディスクなのでちょっと不安です。それに撮影速度は露光時間が10msの場合、これが律速になり、ここまでの速度は必要ありません。

20220411150815

ここから実際の撮影手順です。

まず昨年苦労したのはカメラがUSB2.0で接続されることがしばしばあったことです。それが昨年遅くなった第二の理由です。そこでまずカメラなどを接続したらりんごマーク>「このMacについて」>「システムレポート」を開き、USB項目を確認します。カメラ(ASI290MM)がUSB3.0にあることがわかります。

筆者は知らなかったので恥をしのんで忘備録として書いておきますが、USB端子形状が「Type-A(Standard-A)」の場合、USB2.0と互換性があるため、「ゆっくり差し込む」とUSB2.0として認識され、「素早く奥まで差し込む」とUSB3.0(3.1Gen1)として認識されます。自分の端子挿入動作が遅いのかどうかわかりませんが時々で違っていたのはこのためのようです。

今回はUSB Type-Cのハブなのでハブごと抜き差しすれば良い、のかな?

202204111514

ここからは昨年と同じです。

まず「KStars」を起動します。次に矢印のアイコンを押します。

202204121507292

「Ekos」が立ち上がるので、自分のセットを作ります。接続した機器をマウント=EQMod Mount、カメラ=ASI290MM、フィルター=EWFを選んで名称を決め保存します。以降はこのプロファイル名称で全て選択されます。

20220411151637

赤道儀はSkyWatcher(ケンコー)「AZ EQ6」なので「EQダイレクト」ケーブル(星見屋で購入しました)を使いました。昨年試行錯誤する中で、「SynScan」コントローラーにRS232C経由でUSBシリアル変換ケーブルを繋げることもしましたが、バージョンアップのためか問題なくつながります。

20220411151721

CMOSカメラはINDIには入れませんので切断します。

20220411151735

フィルターホイール。

20220411151745

マウントコントロールも問題なくできます。昨年はここで苦労したのですが。

20220411152702

「FireCapture」はMac版もv2.7がベータ版から正式版になっていたのでアップデートしました。実はこの違いが大きかったようで、Mac用ベータ版では動かなかった「オートガイド」や「マウントコントロール」=ボタンで赤道儀が動くようになっていました。

=>*実際にやってみたところ、「オートガイド」や「マウントコントロール」動作後、INDIでのTrackingがoffになったままonに戻らないことがわかりました。このままでは使用できません。(2022.6.27)

202204111524

撮影準備です。手順はベータ版と同じ。まずINDI。「INDI Server」を選びます。「Use INDI Server」をチェック、コネクトします。

20220411152454

「Telescope」を押し、「Use telescope  interface」をチェック、「INDI Server」を選び、「Initialize interface」>「EQmod Mount」をクリック。

20220411152543

また、カメラのControlにあるMoreボタンを押すとポップアップが出るので、USBTraffic=100,HighSpeedをチェックします。こうすることでUSB3.0本来?のスピードが出ます。なお筆者は8bit出力で使ってきており、試してみても16bitの恩恵が感じられていません。カメラ内部は12bitなので階調を削っているわけですが、1000〜10000枚もスタックするので階調は補われているはずです。それよりも16bitで容量アップ、速度低下のデメリットがありますが比較してどうなのでしょうか。多くの方は16bitで撮影されているようです。

20220411152853

実際の撮影です。

矢印のAutorunを押して、ポップアップウインドウを出します。筆者の場合、色分解フィルタを交換しながら撮影するのですが、一気に自動撮影するのは、昨年のようにフリーズしたり、雲が出て一旦中断することもあるので、危険と考え、3回に分けて撮影しています。

「Free sequence」で「B」>「G」>「R」と撮影します。実際にテスト撮影した結果、90fps以上が安定して出ました。昨年まで使用していたSSDでは書き込みに時間がかかり33fpsでしたから成功です。(10ms露光なので100fpsが最高値)

20220411153119

次に「Single Filter」を選んで、「L」フィルターで4回繰り返して撮影します。これは昨年まで時間がかかりすぎてできませんでした。今年からはL画像の枚数を増やして高精細、低ノイズを狙うつもりです。

20220411153311

最後に「RGB sequence」。これは設定したフィルター番号順に並びます。「L」>「R」>「G」>「B」で終了です。

20220411154248

結果としてB G R Lx5 R G Bで1セットとなります。約8分で一回の撮影となる見込み。これで撮影の効率化ができることを期待します。

まだ実際に惑星を撮影していないのでまだ試行段階ですが、今年は火星も接近するので今から楽しみです。

追記

ところでM1Macといえば、AppleM1チップがARMアーキテクチャなため、「Parallels」でエミュレートできるWindows11が正規版ではなくてARM内部テスト版です。このためMac版が無くてWindowsで動かす必要がある天体アプリのうちのいくつかが動かなくなりました。特に「ステライメージ9」「Sequator」が動かないのは致命的です。
従って、インテルチップのMacをそのために残しておかなくてはなりません。うまく対応してくれないかな。