naka-maの心言・2

http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/ 「naka-maの心言」続編です

栃木県栃木市 小江戸「蔵の街」小旅行

2016年に小江戸と名乗る代表的な町である千葉の佐原、埼玉の川越に立て続けに行ったので、栃木県の栃木市も行くつもりでいましたがなかなか機会が無いままでした。

まだ暑くならないうちに行ってみることにしました。

東京上野ラインで一気に小山まで行き、両毛線に乗り換えて栃木駅へ行くルートにしました。

4月23日でしたが、両毛線は混んでいました。

栃木駅で降りた人はあまりいませんでした。この先の足利のあしかがフラワーパークで大きな藤が満開だということでそちらに行ったのでしょう。

栃木駅東武日光線と共用駅です。なんだか綺麗で新しく大きな駅です。2002年頃まで昭和初期の駅舎だったそうです。平日のこの日は閑散として静かでした。

駅からは蔵の街を堪能すべく、巴波川(うずまがわ)沿いに歩き出しました。

巴波川(うずまがわ)は渡良瀬川、江戸川に通じており、江戸時代、日光に東照宮が建てられた頃から江戸との交易を担った川です。

鯉のぼりがたくさん。

白壁の土蔵、建物が並ぶのは塚田歴史伝説館、元は江戸時代後期から木材回漕問屋を営んできた豪商、塚田家です。

こちらの中は入場料700円で見学できます。テレビのロケでも使われる有名地ですが、ロボット芝居は見る気がないのでパスしました。

横山記念館。

横山家は店舗の右半分で麻問屋、左半分で銀行を営んでいた明治の豪商です。

蔵は石造りですが、石材は鹿沼産の深岩石で作られているそうで大谷石より水に強いそうです。

こちらの中は入場料300円で、奥の洋館も見られるということなので入ってみました。

初代当主横山定助は江戸末期、栃木の特産品である野州麻の糸を扱って財を成した近代の豪商です。

奥の日本庭園には大正期の洋館があります。

 

麻の江戸交易で財を成し、銀行を設立しました。ここもテレビのロケで使われたことがあるそうです。

すぐ隣にある栃木市立文学館。建物は大正10年に当時の栃木町役場庁舎として建てられ90年間町役場、市役所として使用されてきました。栃木市ゆかりの作家山本有三などの資料があります。

途中見かけた神社には大きな鎮守の木。

日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)に出ました。

江戸時代の脇街道の一つで、徳川家康の没後、朝廷から東照宮に奉献するための勅使(日光例幣使)が通った道だそうです。京都から中山道経由で直接日光へ行く道です。

ここ嘉右衛門町地区は2012年(平成24年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、幕末から明治中期の建物が多く残されています。

嘉右衛門とは本陣、名主だった岡田家の代々の当主(現在26代)の名前です。

この日は有名どころが休館日だったこともあり閑散としていましたが昔の街道の面影を感じることができました。

ヤマサの煙突がありました。

この煙突は工場跡地に残っているもので、益子味噌株式会社、屋号ヤマサ味噌という栃木市の、テレビCMを打つほど大きな味噌メーカーでしたが廃業。跡地に嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区拠点施設 ガイダンスセンターとして再建されたものだそうです。(なおヤマサ醤油とは関係ないとのこと)

ちなみにこの道の先には油伝味噌という登録有形文化財の建物が残っており味噌田楽を売っています。大きな方が潰れてしまうのも世の流れでしょうか。

肥料の商店が多い。

駅に向かっています。嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区の始点はここから。

栃木駅に向かう大通りを進みます。一直線の道ですがここも日光例幣使街道です。

近龍寺

神明宮

横道で見かけた建物

唐突に新しい建物が大通りにありました。とちぎ山車会館。入館料500円。

2年に一度開催の『とちぎ秋まつり』に出る山車を常時見られるようになっています。佐原や川越でも同じ豪華絢爛な山車を出す祭りがありますが、江戸神田祭の影響が大きいようです。この山車の人形も江戸から購入したものです。

とちぎ蔵の街観光館。この中で手打ちそばを食しました。

それにしてもこの通りは一直線で、てっきり近年の整備かと思ったら、江戸時代の日光例幣使街道で、道幅もそのまま(道中央に生活用水路がある造り)、ということを先述の嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区拠点施設 ガイダンスセンターの方が教えてくれました。道の両側に点在する古い建物も多くはそのまま保存されています。

しかし、1990年ごろまではこの通りはアーケード商店街になっており、古建築も取り壊されていったそうです。その後保護活動が始まり電柱の地中化などの努力が進められた結果、今のような景観が保全されたそうです。

明らかに昭和の建物も風情があります。

この建物だけではなく、間口部分が道に対して南側に傾いています。これは栃木城に攻め込むときに間口が見えにくくするためだったとか、これも先のガイダンスセンターの方に教えてもらいました。

栃木市廃藩置県の際、栃木県の県庁所在地でした。(当初は宇都宮県と栃木県でしたが、2県が合併、栃木県になってからも県庁所在地)それが色々あったようですが程なく宇都宮に県庁が移転しました。地元の人は今でも気にしているようです。しかしそのために栃木市の古建築が残され、空襲も受けずにきたことにつながりました。

 

静かな栃木を巡りました。

帰りは栃木駅から東武特急で北千住まで出て常磐線、東京上野ラインで帰りました。特急券代はかかりますが、来るときのJRより30分早く帰れました。