naka-maの心言・2

http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/ 「naka-maの心言」続編です

2021-01-01から1年間の記事一覧

稲村ヶ崎のレナード彗星(C/2021A1)その4

年末だというのに、(年末だから?)暇なのか長女と一緒に、鎌倉稲村ヶ崎へ行って尾が長くなったというレナード彗星を撮りに行きました。 なんだか日本でも中望遠レンズで尾がいっぱいに写っている写真を見て、期待したのですが。。結果は思いのほかモヤって…

夕方のレナード彗星(C/2021A1)その3

海外サイトの画像を見るとレナード彗星の尾が数十度に達し、しかもうねうね曲がっているというので、条件の悪い横浜(ただ薄明時なので街明かりはあまり影響なし)でどう映るのか試してみたくて、昨日より雲が無い28日にも撮影して見ました。 言い訳すると、…

夕方のレナード彗星(C/2021A1)その2

レナード彗星が太陽に接近するにつれて尾が成長しているそうなので、自宅から見ました。先日よりはっきりしてきました。 2021年12月27日 17時50-51分 NikonD810A+D82mm500mm望遠鏡 10秒x5枚、ISO1600 Skywatcher AZ-EQ6GT赤道儀ノータッチガイド モノクロ化…

太陽(Hα)2021年12月24日

太陽に黒点ができて活発だということなので太陽望遠鏡で記念撮影。ただしHαなので彩層面しか写らず黒点の場所は明るく写っている。黒い帯状のところはプロミネンス。 2021年12月24日 9時51分(JST) コロナド社P.S.T.、NikonNAV-17.5SW+TSA-1、Nikon D7000…

横浜みなとみらい2021年12月24日

横浜みなとみらい地区のクリスマス時期の⾵物詩「TOWERS Milight(タワーズミライト)〜みなとみらい21オフィス全館ライトアップ〜」が2021年も開催されるということで、初めてみに行きました。 初めて4K動画に対応してみました。画質を上げて見てみてくださ…

2021年12月22日 夕方のレナード彗星(C/2021A1)

夕方の低空にレナード彗星が回ってきました。 増光したというので期待しましたが、夕闇の中では双眼鏡でも確認できませんでした。 写真にはなんとか写ったので記念に置いておきます。 NikonD810A+NikkorAF70-300mm/4.5-5.6G(135mm) 2秒、F4.8、ISO1600 ポ…

横浜三大学写真展 2021年12月14-18日

新型コロナウイルスを乗り越え、2年ぶりに、出身大学生の写真部が写真展を開いています。 現役学生は、本来「青春を謳歌」(古い;)する時間をリモートですごしていました。ここにきてようやく講義で学校にも行けるようになったようですが、サークル活動縮…

品川界隈2021年12月10日

星仲間と久々に会い星を見るために、なんと東京のど真ん中、品川に行きました。 まずは、最近話題になった高輪ゲートウエイ駅から、明治時代の鉄道築堤遺跡を見に行きました。ですがテレビで報道された第三街区はすでに埋められたのか、フェンスに囲われて見…

高橋90S赤道儀+K-ASTEC製90S用2軸モータードライブMTS-3仕様とASIAIRpro(レオナード彗星2021.12.5)(2023.5.追記)

レオナード彗星(c/2021a1)が明け方の空で明るくなって、昨日はM3に接近した、ということですが筆者は先日の高橋90S+K-ASTEC製90S用2軸モータードライブMTS-3仕様がASIAIRproでうまく動作しないことが気になって遠征はせず、自宅で苦戦していました。 販…

富士と星(小山町「誓いの丘」公園)2021年11月28日

富士山と星を撮りに行ってきました。どこにいくか迷ったのですが、初めて行く所が良いと思い、足柄峠にある小山町「誓いの丘」公園に行ってみました。 ここに行くまでに足柄峠の山道を行かなくてはなりません。途中、すれ違いも困難な箇所があるのですが、結…

鎌倉ハイク 巡礼古道ー名越切通

鎌倉は要塞のように海以外は山に囲まれています。山と言っても100mくらいの標高なので、多くのハイキングコースになっています。 コロナも落ち着いているので、秋の鎌倉ハイキングに行ってきました。 今回は、鎌倉在住の高校の恩師に教えていただいた「巡礼…

京都の紅葉 2021年11月12、13日

京都の紅葉を見に行きました。コロナ禍の規制解除が進んで観光客も多く戻ってきていました。 ただまだ紅葉がはじまりかけ程度で、写真は紅葉が進んでいる一部のところを切り取りました(笑)。 叡山電鉄の有名な「もみじのトンネル」。 ここは夜になるとライ…

Nikon Zfcを使って感じるFM2との違い(主にホールディングの件)

Nikon Zfc。 NIKKOR Z 28mm/2.8のセットにしましたが、7月発売予定が遅れて10月にやっと届きました。軽くて写りも良く、操作性が良いので気に入って使っています。なおフードは昔のAi Nikkor50mm/1.8S付属のものをつけています。 並べてみるとわかるように、…

2021年10月29日 鎌倉文学館

今年の鎌倉文学館バラ園は2週間ほど早く終わってしまいました。もうほとんどバラはなかったのですが、わずかに残った薔薇の花は散り際の美しさでした。

2021年10月29日 鎌倉江ノ電

秋晴れの朝、七里ヶ浜を歩きました。二日前に降った雨は富士山を半分白くしていました。 長谷駅から御霊神社へ向かう道すがら、昼前の光の帯を抜けてくる江ノ電です。

2021年10月29日 横浜の秋

秋の朝。

1974年10月の鉄道写真

最近は、フィルムのデジタイズを行っています。以前はフィルムスキャナーで行っていましたが、 「スキャナーからデジタルデュープへ」 に書いたように、デジタル一眼レフカメラで複写しています。デジカメはDX(APS-C)からFX(35フルサイズ)のカメラになっ…

2021年10月20日 秋の夕日(伊豆スカイライン滝知山駐車場)

新型コロナ感染対策による緊急事態宣言が解除され、少し日常が戻ってきました。 今回は伊豆スカイラインの滝知山駐車場に行って、富士山と夕日から星空を撮ってきました。 ここは伊豆半島の付け根にあたり、東、相模湾側の熱海と西、駿河湾側の三島が両方見…

2021年10月11日 尾瀬ヶ原2

翌11日、夜降っていた雨が上がり星が見えたので午前4時に起床。 山小屋の近くで試し撮りをしていましたが、この後分厚い雲、実は尾瀬ヶ原特有の朝靄、で星が見えなくなりました。 星空から朝靄、朝日までのタイムラプス動画にするために準備しましたが燧ヶ岳…

2021年10月10日 尾瀬ヶ原1

尾瀬は筆者にとって写真趣味のはじまった1979年から通っている所です。最近は仕事もあって(言い訳にして)なかなか訪れることができず3年前の夏に行って以来ですが、最も好きな季節である秋に行きたいと思っていました。幸い新型コロナによる緊急事態宣言が…

2021年10月4日木星

秋晴れが続いているので今日も木星を撮影しました。 しかし横浜の浜風が強くてカメラの視界から木星が外れ、揺れているのでローリングシャッター歪みという画像上下でコンニャクのように歪む状態でした。諦めようかと思ったのですが、衛星カリスト本体とエウ…

2021年10月3日木星

10月2日は台風一過で快晴だったので望遠鏡を出しておいたら、いきなり夕立が来てひどい目に遭いました。 3日は雲が流れましたが、夕方はシーイングがまあまあで期待していました。ところが雲が引いた頃には最悪のシーイングで撮影しても絵にならず諦めました…

横浜戸塚の滝、まさかりが淵

横浜にはこんな滝もあります。 横浜市戸塚区汲沢町にある「まさかりが淵(鉞が淵)」境川に流れこむ宇田川にある滝です。今では人工的に整備された滝ですが、おもしろい伝説があります。 今から200年前のある日、彦八という若い木こりがあやまってまさかりを…

舞岡の秋 2021年9月28日

2021年9月20日木星

また台風が来たりして青空を見るのが久しぶりでした。 急に涼しくなったので、リモート撮影する必要もなくなり、赤道儀の操作をしながらパソコンを操作しています。 前回のUSB不安定問題ですが、今回はMacBookpro(2013)の左側USBにカメラ、右側にフィルター…

2021年9月10日木星

秋の長雨になってしまい、惑星シーズンは終わり加減です。 この日も雲が多かったのですが、夕方ごろから快晴になってしかも大赤点が見えたので急いで望遠鏡をセットしました。 しかし、INDIの調子が悪く、撮影中にフィルターホイールが認識しなくなったり、…

2021年8月28日木星土星

今日は曇るかと思いましたが、晴れたので惑星撮影です。天体望遠鏡赤道儀がINDIで接続できたので撮影を始めましたが、途中でUSB接続が途切れてしまうようで、エラーが起きました。その後はいくらやっても認識しないので諦めて赤道儀のSynScanコントローラー…

2021年8月27日木星

上手く自動撮影ができるようになったと思っていたのですが、突然電動フィルターホイールがパソコンから動かなくなってしまいました。INDIサーバーから見えなくなっていたのでUSBハブの付け替えをして動いたと思ったら今度は赤道儀が認識されなくなりました。…

2021年8月26日木星土星

梅雨のような前線と台風の影響で長雨になりましたがようやく晴れたと思ったら猛烈な暑さです。太平洋高気圧が西に張り出し、その上に被さるようにチベット高気圧が降りてきて二重の高気圧になったためです。暑いけれど惑星撮影の好機です。 無風なのでリモー…

惑星撮影システム2021年(Macによるリモート撮影)

惑星撮影はフィルムでの撮影を除いても20年以上続けています。デジタル当初はデジカメでのスチル撮影連写から始まって、VGA動画撮影、HD動画撮影が圧縮により上手くいかないのがわかって、2016年からCMOSカメラになりました。 しばらくの間、ZWO社ASI224MCに…