naka-maの心言・2

http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/ 「naka-maの心言」続編です

旧・東海道散歩 新子安駅ー鶴見(ー川崎六郷)その1

2024年1月、日中、暖冬のため暖かくなりました。

旧東海道散歩は年末の新子安駅からスタートし、六郷土手を目指しました。

 

 

新子安駅はJRと京浜急行の両方にあります。京浜電気鉄道京急)が川崎から神奈川延伸した1905年(明治38年)、子安駅が開業その後1910年(明治43年新子安駅が開業しました。1943年(昭和18年国鉄新子安駅が開業しました。

その割には両駅は若干離れています。京急新子安の隣、JRと京急に挟まれた形で本慶寺があります。本慶寺は明治に火災、この地で再建されましたが大正の関東大震災、昭和の大空襲に見舞われた経緯があるそうです。

この地域の旧東海道国道15号線になっています。

遍照院は京浜急行が門前を走るお寺です。江戸時代にここに移り、東海道が通り、京急が通りましたが、空襲で焼失したそうです。

1956年に建物は再建されたそうです。門前を京急が通過する、珍しい光景です。

京急開業当初は路面電車然としていたのでしょうが、今の長大編成が高速で通過するのは凄みを感じます。

東子安一里塚跡は工場の壁に案内板がありました。「東海道分間延絵図」で見ると砂浜がすぐそばにあったことがわかります。

埋立地を通ってきた高島貨物線が国道15号線を越えて東海道線に合流します。

ここは生麦、「生麦事件」があった場所です。文久2年8月21日(1862年9月14日)発生。石碑が残されています。

国道15号線から旧東海道は外れます。

首都高速横浜北線は2017年に完成しました。その向こうにはキリンビール横浜工場が広がっています。子安の工場は1926年、横浜山手にあった本社工場が関東大震災で崩壊した後、新たに建設されました。

江戸時代は東海道は砂浜沿いの道でした。

生麦神明社。江戸時代末期前に創建ということです。安政6年(1860年)製の壊れた手水鉢が右下にあります。社殿も鳥居も新しいものです。

廃仏毀釈の時に集められた庚申塚だそうです。地震や戦災も関係したでしょうか。

中央の大きな庚申塚は延宝5年(1677)年造。

ここの広場の隅には細かい海砂が溜まっています。明治初期まで旧東海道の横は東京湾の砂浜でした。その名残です。

有名な「生麦事件」現場に新しい案内板が立っていました。先の石碑は亡くなったイギリス人チャールス・リチャードソンが切り付けられたあと逃げて落馬した場所だそうです。

道念稲荷神社。先の生麦神明社と共に「蛇も蚊も祭り」という疫病を起こす悪霊を藁で作った大蛇に封じ込める祭りが行われるそうです。

生麦水神宮。江戸時代の漁師が信仰した神社です。

正泉寺。上述の水神社が境内にあったそうです。

鶴見川の河口に寄り道。

人工の干潟があります。貝殻を集めた干潟です。

小さな干潟ですが鳥が結構いました。

旧東海道を先に進むと鶴見線の高架があります。

ここは国道駅です。反対側は国道15号線です。

国道駅から鶴見川に出ると鉄橋があります。かつて美しいコンクリートアーチ橋梁でした。

1984年11月の同じ地点の写真がありましたので貼っておきます。アーチ橋は取り壊されて仮設橋に変わっていました。101系の黄色い電車です。

長くなったので次に続きます。

横浜金沢文庫、称名寺 2024年1月

(新年早々、地震、事故が相次ぎ起こりましたことに哀悼の意を表します)

 

今年もよろしくお願いします。

初詣は地元の日限山地蔵と実家近くの境木地蔵に行きました。日頃ほぼ誰もいないのですが多くの初詣客が並んでいました。

それで急に日本人に目覚めたわけではありませんが、今まで行ったことがなかった横浜の有名寺院、称名寺金沢文庫に行ってきました。

京浜急行金沢文庫駅です。ここから東に少し歩くと金沢文庫称名寺があります。

金沢文庫は、多くの日本史の教科書にも載っています。鎌倉時代の図書館のイメージですが、今ではこんな近代建築で県立博物館です。

ちなみに元々は「かねさわ」と読まれていて、江戸時代金沢藩が有名になって「かなざわ」の読みが定着したとか。

金沢文庫の東側にトンネルがあり、称名寺に通じています。

このトンネルの横に実際に中世の隧道があります。鎌倉時代、おそらくこの先に金沢文庫があったと推測され、称名寺にあった明治期再建の金沢文庫関東大震災で損傷したあと、昭和初期に現在の地に再建されたとのことです。今の建物は平成に建て替えられました。

称名寺境内の梅。今年は暖冬なので蕾も大きくなって、数輪咲いていました。

称名寺は金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時鎌倉時代に開基。

金堂

正月飾りも

釈迦堂

 

金堂前にある浄土式庭園は古図(重要文化財称名寺絵図)や発掘調査の成果に基づいて、1987年(昭和62年)に復元整備されたものですが往時を思わせる美しいものです。

金沢文庫から入ったので、順番が逆ですが仁王門です。1818年(文政元年)創建。

立派な仁王像です。称名寺には運慶作の仏像があるそうですが、この仁王像は慶派である運慶ではなく1323年(元享3年)院派である院興らの作ということです。

参道横にある光明院。

中にある大威徳明王像は北条義時を模したものだそうですが、2007年(平成19年)に鎌倉時代の仏師・運慶の作と確認され、2008年(平成20年)に重要文化財に指定された、とのこと。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出てくる主人公、北条義時が運慶に自分の像を作らせるというのはこれにインスパイアされたのでしょうか。

像は高さ200mm程度の小さなもので破損が激しいそうです。義時の不人気を物語る気がします。

赤門。ここから先が境内です。

鎌倉などに比べると地味ですが、この地域は明治まで、金沢八景と呼ばれる有名観光地でした。横浜市民として初来訪はちと遅かったです。

 

おまけ。

金沢文庫駅前のすずらん通り商店街にある「小田薬局」。2階が喫茶店だそうですが休業日でした。(元オフコース小田和正の実家です)

 

旧・東海道散歩 神奈川駅ー神奈川台場跡経由ー新子安駅

2023年末、京急神奈川駅から旧東海道を東へ進みました。

今回のルートは以下の通りです。

途中神奈川台場跡にも立ち寄りました。

京急神奈川駅から出発です。

ここからの旧東海道の出だしは以前歩いたルートです。

naka-ma.hatenablog.com

途中の洲崎神社源頼朝が現千葉県館山市にある安房神社より分霊を勧請したとされます。

旧東海道が海岸線沿いにあった名残です。

本殿は、神話時代に創建されたという安房神社をモデルにしたのでしょうか。

 

ここから海の方へ向かい、神奈川台場跡を見に行きました。神奈川台場は江戸時代末期に建造され明治時代に廃止された砲台を置いた台場です。

護岸だった石垣が残っています。

ここは現在大規模な工事が進んでいます。

東京湾側は埋め立てが進み、マンションが立ち並んでいます。その一角に公園があり石垣が残っています。

台場の跡地にはJR貨物高島線の東高島駅が作られました。奥に石油タンク車が見えます。

運河にかかっている鉄橋は高島線のものです。

小規模ですが側線がある貨物駅です。この先に以前紹介した高島水際線公園があります。

旧東海道にもどります。本陣跡は看板だけです。

ここから京急線側に行くとお寺が並んでいます。成仏寺。

外国宣教師の宿舎になったそうです。

横浜市神奈川地区センター前に移設復元された高札場。

旧東海道の雰囲気を復元しています。

京急東神奈川駅に向かって築堤による高架になっています。

神奈川熊野神社

立派な神社です。明治時代の神仏分離令までは後述の金蔵院と一体でした。

金蔵院

京急東神奈川駅は旧名称、仲木戸駅。この駅は1910年(明治43年)に高架化されています。それはこの下を横浜鉄道(現・JR横浜線)の貨物線がくぐるためでした。斜めにくぐるこの道路がその廃線跡です、

神奈川小学校校庭下にある観光案内板。

能満寺。ホームページには以下のような由来が書かれています。

正安元年(1299年)の鎌倉時代に、内海新四郎光善という網元漁師が、海中より霊像をすくい上げ、彼の娘に託されたという仏のことばにしたがって、このお寺を建立しました。

この手の、海中から仏像や地蔵が見つかるという由来は結構多いですね。

良泉寺。江戸末期、外国の領事館にすると幕府に言われた際に住職が屋根を剥がして改修中と言って断ったそうです。

ここから浜通りへずれて昔の海岸線沿いに歩きます。

ここは浦島太郎伝説のあるところです。

漁船、屋台船、ボートが係留されています。

浜通り旧東海道である第一京浜国道15号から下り坂で降りていきます。砂浜の通りだったのでしょう。

浜通りを子安方向に歩きました。荒木橋、新浦島橋、常盤橋、富士見橋と続きます。

海岸線の向かいには並行して埋立地が広がっています。マツダJVCケンウッドなどのビルが昔からあります。貨物線の高島線が通っています。

首都高速羽田線の子安出口で浜通りは終わり。

京急新子安駅に出ました。ちなみにJR(旧・省線新子安駅より古い。

下町の家の際を走る京浜急行は明治の雰囲気を残しています。

 

2023年最後の記事は旧東海道散歩でした。

2024年こそは穏やかな年になって欲しいです。良いお年を。

横浜駅東口水際の貨物線

横浜駅東口からそごう、スカイビル、日産本社を抜けてKアリーナへ向かうと帷子川河口があります。その水際を単線の貨物線が通っています。

未来都市の間に走る貨物列車です。

1986年までここは大きな貨物駅でした。1986年11月撮影。

詳細は以下のブログ記事。

hanshin.cafeblog.jp

hanshin.cafeblog.jp

イルミネーション2023.12 横浜

横浜の山下公園、みなとみらいなど港周辺の地域で各種のクリスマスイルミネーションが大規模に行われています。

日本大通り ウィンターイルミネーション2023」

まだ黄葉が残るイチョウの街路樹にイルミネーションが施されています。

神奈川県庁も青く照明されています。

山下公園へ移動

「夜にあらわれる光の横浜<ヨルノヨ2023>」は臨海部で30分に一回、大規模なイルミネーションショーが行われています。

マリンタワーから”ビーム”が発射されています。

これをみるとウルトラQのケムール人を倒した東京タワーからのビームを思い出してしまうのは相当おじさんです。

「イルミーヌ・ヨコハマ 2023~横浜の未来が輝く~」の山下公園イベント

山下公園沿いの落葉してしまったイチョウの街路樹もカラフルなLEDが施されています。

なかなか綺麗です。

横浜税関「クイーン」も照明されています。

「Christmas Market in 横浜赤レンガ倉庫」は大賑わい。入場にも長時間待ちということでした。外から様子を見ました。

横浜臨海部一帯がイルミネーションをしていました。

個々のイルミネーションイベントが一斉に行われていてどこのがどれなのか訳がわかりませんが、大いに盛り上がっていました。