naka-maの心言・2

http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/ 「naka-maの心言」続編です

大井松田 河津桜 2024年2月

神奈川県足柄上郡松田町にある西平畑公園の河津桜を見に行きました。

大井松田I.C.を出て公園自体は東名高速沿いにあるのですが、観光客の多いこの時期は臨時駐車場が酒匂川河原に設けられています。

この日は平日なので半分以下しか使用されていませんが、この広さがいっぱいになったら身動きできませんね。

山麓にある下の方の公園まで、臨時バスが出ています。

途中、御殿場線松田駅を経由するとバスは満員でした。

到着すると富士山がよく見えていました。

太陽も春の兆し。

光芒を撮影したら花粉光環も写っていました。これも春の兆しか。

菜の花も満開です。

河津桜は葉も出ていますが、木によって満開の桜もあり楽しめました。

東名高速が下を走っています。

相模湾には大島などよく見えました。

ヒヨドリメジロが来ていました。

吊るし雛

富士山と桜の構図で撮影できるポイントは限られています。

桜にピントを合わせると富士山がボケます(上)。そこで絞りをf20まで絞って焦点深度を稼いでみました。(下)

2024.2.27 大井松田

2月の後半は冬型が崩れ冬晴れの日が少なくなってしまいました。

今日は風が強くて寒い日でしたが、快晴で春の兆しを感じる1日でした。

 



 

春近し 2024年2月24日

冬晴れの期待できる二月というのに中旬以降雨や曇りが続いています。

昨日も雨が降って寒い一日でしたが今日は朝から青空でした。また明日は雨模様ということでおかしな天候が続きます。

春を探して近場を巡ってきました。

2024.2.24

 

早春 東京汐留浜離宮 2024年2月

浜離宮恩賜庭園は東京汐留にある都立庭園です。筆者は初めて訪れましたので、公式サイトから引用してこの庭園を紹介します。

 

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
旧芝離宮恩賜庭園清澄庭園旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。
この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往時の面影はなくなりましたが、昭和20年(1945年)11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年(1946年)4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に 基づき、昭和23年(1948年)12月には国の名勝及び史跡に、同27年(1952年)11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。

 

芦原を埋め立ててできた土地を将軍の別邸として整備した庭園です。

新橋駅から汐留方面に歩いて15分程度で大手門口に着きます。

六代将軍徳川家宣が庭園を大改修したとき、植えられたといわれるクロマツ

 

汐留の高層ビル群をバックに見る日本庭園

 

潮入の池、つまり江戸湾の海水を引いた池です。海の魚が住んでいるそうですがこの日は水が濁って見えませんでした。

東京湾に面し、レインボーブリッジが見えます。あちらは江戸時代に造られたお台場跡です。

東京の真ん中にある公園ですが、木々が大きくなっています。

太平洋戦争の東京大空襲でこの庭園は焼失したので、戦後復興した公園の木々が育っています。茶屋も焼失したので発掘し忠実に復元されています。

 

早春の梅を目当てに来ましたが、まだ3分咲き程度です。

「思いのまま」という名札がついた梅の木は、紅と白の花が一つの木に咲いていました。

お花畑には菜の花が植えられ、七分咲きでした。時期をずらして植えているので3月まで楽しめるそうです。

高層ビルをバックに見る花は面白い。

 

帰りに、隣の「カレッタ汐留」に入って食事をし、46階の展望スペースに昇ってみました。このビルは電通ビルで、社員専用展望室の隣に一般開放された展望台です。

浜離宮の全景が見えます。

2024年2月12日 

隣は、築地市場の解体跡地が残っていました。この先に勝どき、晴海の高層マンションが広がっています。

埋立地の人工的公園と思っていましたが、350年も経って雰囲気のある公園でした。



 

鎌倉早春 2024年2月

早春の梅の開花を求めて鎌倉へ行きました。

今日の主題である宝戒寺。ここは北条氏の屋敷跡に立ったお寺です。

秋の萩で有名ですが、春の梅が気に入っています。

2024年2月9日 鎌倉宝戒寺

修学旅行生のグループが多く来ていました。

ここから荏柄天神、鎌倉宮へ。

2024年2月9日 荏柄天神社、鎌倉宮

さらに瑞泉寺まで行きましたが、ほとんど梅が咲いていませんでした。

鶴岡八幡宮に戻り、「さざれ石」横の梅を撮影しているとメジロが来てくれました。

2024年2月9日 鎌倉鶴岡八幡宮

今日の鎌倉は期待したほど梅は咲いておらず、早咲きの梅の花をアップで撮ることしかできませんでした。満開の梅の「量」で撮影するのはまだ先です。

花のアップだけだとどこで撮っても同じかも、ですね。

ただ、咲始めの梅の花は蕾も多く若々しく綺麗でした。

横浜磯子岡村 三殿台遺跡 2024年1月

このところ筆者の忘備録ということで自分の散歩記録になっています。ネットで情報を検索すると結構定年後に歩いている人が多いようで、同じだなと思います。会社員だと住んでいる所を意外と知らないでいたので再発見ということもあるでしょうか。

今回は小学校の時に行ったきりの横浜磯子にある三殿台遺跡に訪れました。

根岸線根岸駅から歩いてみました。

根岸駅から歩いたのは、もう一つ、横浜市電博物館に行ってみたかったためです。市電に関しては筆者も年齢的、地域的にあまり親しみがなかったのですが、鉄道好きとしてはみておきたかったのです。それについては以下の別ブログに書いておきました。

hanshin.cafeblog.jp

 

この市電博物館は横浜市磯子区滝頭にあります。ここから三殿台遺跡のある磯子区岡村までは2kmほどなので歩きます。

音楽好きの人は聞いたことがあるでしょうが、デュオ「ゆず」の北沢、岩沢二人の出身地です。岡村小学校も出身校ということです。

「ゆず」の歌にも出てくるように、長い急坂を登っていきます。結構狭くて急な坂です。横浜ではこのような坂が意外に多いです。岡村小学校の隣に遺跡があります。

狭い道を登っていくと高台に出ます。三殿台遺跡発掘のきっかけは明治時代に周辺で貝塚が発見発掘されていたため、岡村小学校の拡張工事に先立って1961(昭和36)年発掘調査したのでした。

三殿台遺跡の入り口です。

駐車場はありますが、ここまでの道がすれ違いのできない幅なので徒歩で行くことをお勧めします。

 

磯子の急傾斜地の上に広い平地が広がっています。ここが三殿台遺跡です。

1966(昭和41)年に国の指定史跡となり、翌1967(昭和42)年、三殿台考古館が開館して、遺跡とともに公開されました。

基本的に発掘調査後埋め戻して保存されており、地面には遺跡の外周形状がわかるように擬木が並べられています。復元竪穴住居が3棟展示されています。また、赤い屋根は建物跡保護棟です。

標高55mの高台にあるので、遠くの丘の向こうに富士山や丹沢、箱根が見通せます。古代の人々も見ていたのは噴煙を上げる富士山だったでしょうか。もっとも後述のように貝塚があることからわかるように縄文時代はこの下は海であり、岸壁の上でした。

建物跡保護棟内部。当初から発掘状況を保存展示するために作られました。

三殿台遺跡は、縄文、弥生、古墳時代のムラの住居跡が270棟分重なって発掘されました。特に弥生時代に最盛期を迎え、延200棟を数える集落でした。

 

約2000年前、弥生時代中期の復元竪穴住居。中に入ることもできます。

 

約5000年前、縄文時代中期の復元竪穴住居。

 

内部。なお、復元住居は発掘跡に作ったものではなく、埋め戻した上に、発掘住居跡をモデルに復元したものです。

 

約1400年前、古墳時代後期の竪穴住居

 

解説文にあるように大化の改新頃になっても農民たちは竪穴住居に住んでいました。今回は内部に入れませんでしたが、50年前に来た時には内部にかまどが復元されていました。また、形状は入母屋造の四角形で、以前見た白川郷の初期の合掌造り住居にも似ています。

 

横浜市三殿台考古館展示室には、発掘された石器土器などが展示されています。

貝塚の剥ぎ取り標本

 

1961年発掘された三殿台遺跡。奥に磯子、根岸の町が見え、内陸の岡村は田園風景です。

真ん中のパネルのように、縄文時代は縄文海進で、海水準上昇が5mほど起きたため、横浜では上大岡あたりまで入江となり、根岸は湾になっていました。

日本考古学協会は戦後、静岡県登呂遺跡の本格発掘調査を発端として設立されましたが、高度成長期に差し掛かると多くの遺跡が破壊され開発されていました。しかし三殿台遺跡の発掘にあたり三殿台遺跡調査特別委員会が立ち上げられ、多くの研究者や中・高・大学生、市民ら延べ5,000人が参加しました。以後の発掘作業にもこの委員会方式が影響を与えたとのことです。

日本考古学協会はその後出土品捏造で混乱したりしましたが)

 

筆者が小学生だった1970年ごろは遺跡保存の機運が高まってきた頃で(同時期学生運動の標的にされたりしたが)、地元横浜の三殿台遺跡を社会科で取り上げたのでしょう。

友人と二人でバスを乗り継いで行った三殿台見学は、夏休みの自由研究としてまとめました。復元竪穴住居のスケッチを暑い中で行ったことを思い出しました。

 

今は三内丸山遺跡吉野ヶ里遺跡など大きな遺跡が発掘されて、比較して規模の小さな三殿台遺跡はもはや横浜の小学校でも教えていないようです。

 

帰りは弘明寺まで歩きました。

三殿台の下には、公園がありました。ここは県立外語短大、附属高校が廃校になった跡地です。

急な階段を降りていくと、横浜国大附属横浜中学に出ました。

弘明寺商店街途中を流れる大岡川沿いの桜はまだまだ冬の景色です。

地下鉄で、舞岡まで戻ると春の気配がありました。

 

旧・東海道散歩 (新子安駅ー)鶴見ー川崎六郷 その2

2024年1月、日中、暖冬のため暖かくなりました。

旧東海道散歩は年末の新子安駅からスタートし、六郷土手を目指しました。

 

前回の続きです。

鶴見線国道駅は再掲します。

旧東海道を先に進むと鶴見線の高架があります。

ここは国道駅です。反対側は国道15号線です。

国道駅から鶴見川に出ると鉄橋があります。かつて美しいコンクリートアーチ橋梁でした。

国道15号を渡って旧東海道を進みます。京急鶴見駅の高架が見えて来ました。

高架を潜って対面に旧東海道が続いています。かつては京急鶴見駅は地平にあり、駅の品川方に旧東海道の踏切がありました。

東海道から少しJR方向に進むと鶴見神社があります。

元々は杉山大明神として飛鳥時代に創建されたそうです。実際、敷地内に貝塚がありますから縄文、弥生、古墳時代に村が形成され祭祀が行われたようです。横浜最古の神社です。

浮世絵にも描かれた旧東海道鶴見橋は国道15号開通時にそちらに名前を譲り、こちらは鶴見川橋となりました。1997年に美しいアーチ橋になりました。

鶴見川向こうは市場下町です。京急の駅名は鶴見市場です。

金剛寺平安時代には創建されていた古刹です。寛永年間(1624-1645)にこの地へ移されたそうです。

市場一里塚。江戸日本橋から五番目の一里塚。京浜間で唯一残っている一里塚です。地震や戦災、開発をくぐり抜けて来たわけです。

 

横浜熊野神社平安時代に和歌山熊野本宮大社から勧請したそうです。また、先述の京急が門前を走る遍照院が別当寺だったということです。(別当寺、知りませんでしたが、江戸時代以前まで神仏習合で神社を管理する寺のこと。明治時代に神仏分離が強行されて無くなりました)

時代を乗り越えて街道の雰囲気が残っています。

南武線浜川崎支線が高架でクロスしており八丁畷駅があります。街道横には京急八丁畷駅です。畷(なわて)とは田んぼの畦道で直線の長い道です。当時のこの地域が水田が広がっていたことがわかります。京急駅の品川寄りで京急と斜めにクロスします。

松尾芭蕉の句碑があります。

「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」

芭蕉が1694年(元禄7年)5月に江戸深川から生誕地の伊賀国に向かう際、門人が別れを惜しんで川崎宿のこの地=上方見附付近までついてきたそうです。よほど名残惜しかったのでしょうね。芭蕉は結局このたびの途中で亡くなっています。

小川町から川崎宿に入ります。

教安寺。1553年(天文22年)開山というから古くからあるお寺です。

 

小土呂橋跡に残る親柱(擬宝珠)。江戸時代、ここにあった新川に架けられた石橋が残っていたが昭和初期に埋め立てられたそうです。

ここは砂子町です。古代は砂地であったことがわかる地名です。

歌川広重川崎宿の浮世絵を見ると多摩川の六郷の渡しの到着地点も砂浜になっています。多摩川の河口付近は砂浜だったのでしょう。

京急大師線川崎駅の目の前にある宗三寺。鎌倉時代に開山した禅宗勝福寺が元になったと言われています。

昼に新子安から歩いて、だいぶ日が傾いて来ました。8km程度の道のりですが写真を撮りながら歩くと時間もかかり、結構疲れてきました。昔の人は駅伝ランナーくらい健脚だったのかな。

本日の目的地、六郷土手に到着です。

徳川家康が架けた六郷大橋が洪水で流されたためずっと渡し船だったそうです。ここには河崎万年屋という大きな旅籠があって繁盛しており、本陣の方が先に潰れてしまったそうです。

国道15号線六郷橋です。

京急大師線多摩川沿いを川崎大師、小田新田駅まで行く支線です。京急の創業路線で大師電気鉄道として川崎(六郷橋)ー大師間に1899年(明治32年)開業しました。この写真の下に階段が見えますが、ここが大正時代に移設後の六郷橋駅でした。終戦時に廃止されています。

国道15号線六郷橋の河口側。この先には川崎大師、対岸には羽田があります。

京急川崎駅に戻りました。京急本線高架化後も大師線ホームは地平です。今日は川崎駅からJ Rで帰宅しました。

地震、空襲、再開発の激しかったこの辺りでは江戸時代の痕跡は少ないと思っていましたが、お寺や神社が再建されていて面影を感じることができました。