naka-maの心言・2

http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/ 「naka-maの心言」続編です

火星と土星2016年6月10日

思わぬ梅雨の合間になりました。日中から気温が高く、晴天でした。www.windyty.comをこのところ参考にして上空の風を見ていますが、この日は神奈川県地方が無風地帯になる予報で、好シーイングが期待されました。 急いで帰宅して準備したのですが結果は全くダメでした。南の低空は太平洋上の空気ですが、ゆらゆら、メラメラと火星が揺らいでいました。 そんなでしたが、前回報告したように、どうも青色の写りが悪すぎるので、いろいろ原因を探りながらの撮影です。 具体的に考えついたところは、 ・光軸の調整 ・撮影光学系が長くて傾いでいるので、その原因究明 ・拡大撮影を他の人と同じようにバーローレンズにする というところです。 結果として、依然解決しきれていませんが、効果は出てきています。 特に光軸調整は、シュミカセでは重要で、敏感です。シーイングが悪い中でしたが、500倍で恒星の回折像を見ながら合わせました。副鏡調整ネジを15度程度回しながら見てみるとわずかにずれていました。この効果は大きいようです。 次に、撮影光学系が傾ぐので調べてみると、ビクセンフリップミラーの1+1/4インチスリーブの勘合がゆるく、ネジ一本では締めきれないので、ここは2点ネジのスリーブに交換、また、笠井の電動フォーカサードローチューブががたついており、これは外しました。クレイフォードフォーカサーのガタは調整できるので次回にやってみようと思います。 バローレンズは持っていないので、ニコンのEiC-16をカメラから離して約2倍になるように使ってみました。これはそれほど効果がなかったようです。 その結果ですが、火星に関してはB画像が良くなりましたが、大きく二重像が見えます。拡大法によってずれ方が逆ですが、なんなんでしょうか。 撮影場所: 横浜市 望遠鏡: セレストロンC11(28cmシュミットカセグレンF10)、ビクセンアトラクス カメラ:ZWOASI224MC、(ニコン アイピースNAV-17.5SW+ニコンNSA-L1)=F30 画像処理:AutoStakkert2 コンポジット、Keiths Image Stackerラプラシアンフィルター各種強調、復元、フォトショップ 火星 2016年6月10日 シーイング 2/10、透明度3/5 画像処理:Lynkeos(Mac)コンポジット、各種強調、復元、フォトショップ 露出7msec.ゲイン350、3000枚>約3000枚コンポジット 21時54分11秒(JSTOacapture201606102154112_2 B(青)画像 Oacapture20160610215411_2_3 画像処理:AutoStakkert2 コンポジット、Keiths Image Stackerラプラシアンフィルター各種強調、復元、フォトショップ 露出7msec.ゲイン350、1500枚>約1500枚コンポジット 22時45分36秒(JSTOacapture20160610224536k 24時23分45秒(JST) カメラ:ZWOASI224MC、(ニコン EiC-16)=F20? Oacapture20160611002345lrgb R(赤)画像 Oacapture20160611002345_ B(青)画像 Oacapture20160611002345__2 この日、火星に比べほとんど同じ高度にある土星の方がシーイングが良いという状況でした。どうも風の流れの境目があるようです。不思議にカッシーニ空隙が全周見えます。光軸修正の効果でしょう。 土星のB画像を見るとほぼ二重像がありません。ある程度良いシーイングであれば、今回の撮影方法で問題はないということでしょうか。。。 土星 シーイング 3/10、透明度3/5 画像処理:Lynkeos(Mac)コンポジット、各種強調、復元、フォトショップ 露出30msec.ゲイン400、3000枚>約2000枚コンポジット 23時39分43秒(JSTOacapture20160610233943klrgb R(赤)画像 Oacapture20160610233943_ B(青)画像 Oacapture20160610233943__2 しかし、ひどいシーイングでした。再確認をしたいのですが、いつ晴れるでしょうか。